- 湘南ウッディスタイル トップ
- 箇所別施工ポイント
- キッチン
機能的なキッチン
料理という健康に関わる場所だからこそ、機能的で片づけやすく、作業が楽しくなるキッチンにしましょう。
実際の注文住宅やリフォームにおいては、キッチンを使う人の意見が一番重要なのだと思います。
「使い勝手」はその方がどのように使うかによって変わってくるからです。
その上で、私たちは家全体のバランスなどを考えてアドバイスをいたします。
旦那様も料理好きな方の場合は、このキッチン意見大会に頑張って参加してくださいね。
Check Point!
- キッチンのスタイル
- キッチンのレイアウト
キッチンのスタイル
キッチンはLDとの関係が重要です。
家族とのコミュニケーション重視ならオープンタイプ、来客が多いために隠したいならクローズドタイプなど、我が家のスタイルに合うタイプを選んで下さい。
- オープンタイプキッチン
キッチン本体を壁付けにして、ダイニング・リビングと一体化したスタイルです。
スペースの節約になりますが、キッチン周りが全て見えてしまいます。
綺麗に見せるには、収納の仕方を工夫し、片づけをこまめにする必要があります。
- セミオープンタイプキッチン
キッチンとダイニング・リビングとの境が、半分から3分の1ほどオープンにしたスタイルで、オープン型の開放感とクローズ型の機能性を兼ね備えたキッチンです。
ダイニング側からは適度な目隠しになるため、散らかったキッチンを見せずに済みます。
- クローズドタイプキッチン
キッチンが1室として完全に独立したスタイルです。
においや煙が広がらないので、じっくりと料理に取り組みたい方におすすめです。
キッチンのレイアウト
使い勝手が良いキッチンは、作業の効率がよい(=動線の短い)キッチンでもあります。
この動線は、調理の手順を平面上に図式化したもので、つくる料理や人数によっても違ってきます。我が家の場合をイメージしてみてください。
- Ⅰ列型キッチン
シンク・コンロ・冷蔵庫を1列に並べたレイアウトです。
平行移動で動きますので、間口が大きすぎると動線も長くなり、かえって作業効率が悪くなってしまいます。
コンパクトキッチン向きです。
- Ⅱ列型キッチン
作業カウンターを2列に配置したレイアウトです。
Ⅰ型に比べて動線が短く、コンパクトなスペースで、作業面積・収納が多くとれます。
2列の間の間隔は、調理する人数に応じて決めるとよいでしょう。
- L型キッチン
ワークトップをL型に配置したレイアウトです。
調理スペースも広く取れますが、コーナー部分の収納をデッドスペースにしないような工夫が必要です。
- U型キッチン
ワークトップをU型に配置したレイアウトです。
調理スペースも広く取れ、収納も確保できます。ある程度のスペースが必要ですが、U字の真ん中の部分は90~120cm程度の適度な狭さの方が、動線を短縮できます。
シンクの前をオープンにしてセミオープンタイプのキッチンにしたり、クローズドタイプキッチンにも向いています。
- アイランド型キッチン
一部を島のように独立させたレイアウトです。
8帖以上の広いスペースが必要です。I型やL型キッチンと組み合わせ、コンロやシンクをアイランドに配置するというケースが多いです。
多人数で作業するのに向いています。
- ペニンシュラ型キッチン
L型、U型の一部、または全部を半島のように突き出させたレイアウトです。
半島部分をダイニングと対面させるように設けるのが一般的で、オープン型キッチンに向いています。
コンロを壁面から離して設けるときは、レンジフードの排気のためにダクトが必要です。
弊社の営業方針につきましては、「お客様への安心のお約束」をご覧ください。
- 施工エリア
- 神奈川(横須賀・湘南・横浜)
横須賀市・三浦市・横浜市・葉山町・逗子市・
鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・大磯町・
二宮町・小田原市